ナレッジ

Just Transition(公正な移行)の具現化

「Leave no one behind(誰一人取り残さない)」と「2050年カーボンニュートラル実現」の両立のために

2050年の脱炭素化目標はSDGsのトップスローガン「Leave no one behind(誰一人取り残さない)」を踏まえた達成が重要です。この「Just Transition(公正な移行)」を具現化するために、デロイト トーマツ グループは、カーボンニュートラル社会への移行に伴う全てのステークホルダーの協調連携を促進し、課題解決に向けたイノベーション・投資改革・行動変容を支援します。

Just Transition(公正な移行)の具現化

デロイト トーマツ グループは、日本政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル実現」への積極的な貢献を加速する目的で、グループ横断で知見を集約して活動を推進するグループCEO直轄の取り組みとして、「Climate Sustainabilityイニシアチブ」を立ち上げました。我々は、このイニシアチブを推進するにあたり、「Just Transition(公正な移行)」を中心的なコンセプトとして標榜し、脱炭素化の推進と持続可能でインクルーシブな経済社会の実現を両立させるより良い現実解を示すと共に、様々なステークホルダーと連携しながら、そうした現実解を効果的に具現化することを目指します。

「Just Transition(公正な移行)」とは

「カーボンニュートラル社会の実現」は、避けては通れない重要なマイルストーンですが、そこに向けた移行の仕方によっては、様々なリスクを伴う可能性があります。たとえば、大規模な設備廃棄や減損など、脱炭素化への対応により企業が被る財務上のリスクや、化石燃料産業や関連産業に従事する労働者の雇用が失われるリスク、再生可能エネルギー産業のすそ野で広がる人権侵害リスクなどが考えられます。

こうしたリスクを最小限に抑え、新たな社会課題を生むことなく、むしろ、社会全体のサステナビリティの向上に寄与する「望ましいカーボンニュートラル移行」像として、近年「Just Transition(公正な移行)」という考え方が注目を集めています。「Just Transition」は、「パリ協定」や国連の「責任投資原則(PRI)」などでも言及されており、また、2019年に欧州連合(EU)が発表した「欧州グリーンディール」においても、その考え方やメカニズムが幅広く盛り込まれています。

デロイト トーマツ グループの目指す「Just Transition(公正な移行)」

2050年の脱炭素化目標はSDGsのトップスローガン「Leave no one behind(誰一人取り残さない)」を踏まえた達成が重要であり、脱炭素の過程でその推進につながる新たな産業・雇用を創出して持続的な経済成長に結びつけるとともに、海外も含めて社会的・経済的弱者への配慮や新たな弱者を生み出さない取り組みが不可欠です。

この「Just Transition(公正な移行)」を具現化するために、デロイト トーマツ グループは、日本最大級のプロフェッショナルグループとして有する幅広い専門性と総合力を駆使して、カーボンニュートラル社会への移行に伴う全てのステークホルダーの協調連携を促進し、複合的な課題解決に向けたイノベーション・投資改革・行動変容を全方位的に推進・支援します。

関連記事

【徹底解説】2050年カーボンニュートラル実現に必要なJust Transition(公正な移行)とは?<前編>

【徹底解説】2050年カーボンニュートラル実現に必要なJust Transition(公正な移行)とは?<後編>

デロイト トーマツと考える、「誰一人取り残さない」と「2050年カーボンニュートラル」両立のカギ

GXに不可欠、COP27で注目の「公正な移行」は、新たな機会創出に繋がる
 

お役に立ちましたか?