デジタル時代の銀行の行方とは? 専門家集団キャップジェミニに聞く、金融機関が生き残るために必要なこと

FinTechの台頭やキャッシュレス決済の一般化などにより、世界的にも大きな変革が進む金融業界。しかし日本では、根強く残る旧態依然とした体質ややり方も相まってスムーズな変化ができていない金融機関も多い。

そんな状況を打破して変革を加速させるのが、フランス発ITコンサルティングファーム「キャップジェミニ・ジャパン」の使命だ。日本の金融機関はどのような課題を抱え、その解決の糸口はどこにあるのか。キャップジェミニ・ジャパンで、銀行及び市場系ソリューションサービス部門のディレクターを務める高橋麻紀子氏に聞いた。

金融機関は今、大きな岐路に立っている

キャップジェミニ・ジャパンディレクターの高橋麻紀子(たかはし・まきこ)氏

キャップジェミニ・ジャパン ディレクターの高橋麻紀子(たかはし・まきこ)氏。米国銀行東京支店にてシステム部門などを経験した後、基幹システムパッケージソフトウェア会社のビジネスコンサルタントやプログラム・ディレクターとして、大手邦銀の基幹システム導入プロジェクトを支援。2018年バンキングチームのリーダーとしてキャップジェミニ・ジャパンに入社。

マイナス金利政策や国内人口のシュリンク、FinTechの台頭などにより、大きな岐路に立つ金融業界。中でも、国内の大手邦銀はその苦境に正面から対峙している。状況を打破するために変革を掲げ動き始めているが、課題は少なくない。高橋氏はこう指摘する。

「以前の銀行は、IT領域への投資に潤沢な予算を使うことができ、システムも業務や顧客に合わせて専門業者がカスタマイズする独自開発、いわゆる『スクラッチ開発』が主流でした。しかしそのシステムは、開発業者しか保守管理や更新ができずに費用がかかりすぎる。銀行の収益性が悪化する昨今、限られた予算の中で負の遺産になりつつあります」(高橋氏)

もう一つ、銀行が抱える切実な問題が日本市場のシュリンクだ。当然、海外市場への進出を目論むが、既存の独自システムのままではグローバルで戦うことは難しい。

「日本国内でしか通用しない基幹システムを刷新し、グローバルスタンダードであるパッケージ製品を活用した基幹システムの導入を相談されるケースが増えています」(高橋氏)

その要望に応えるのが、キャップジェミニ・ジャパンの銀行及び市場系ソリューションサービス部門だ。

「キャップジェミニ・ジャパンの特長は、グローバルに対応できる基幹システムをEnd to Endで支援できることです。現在担当しているプロジェクトでも、計画立案からソリューションパッケージの導入、保守運用まで請け負っています。またご要望があれば、オペレーションのアウトソーシングにも対応可能です。

私は前職ではパッケージベンダーに勤めていたのですが、その時と比較すると仕事の幅が広く、スケールの違いを感じます。ベンダー時代は自社の製品やその導入サービスしか提案できないことにジレンマもありました。しかし、キャップジェミニ・ジャパンはそういった縛りがなく、顧客にとって適切なソリューションを提案して伴走できることが強みだと思います」(高橋氏)

日本市場の「新参者」ゆえにできること

会議

Shutterstock / insta_photos

クライアントへのさまざまな提案を行う中では、世界50カ国で展開し従業員数30万人を抱えるキャップジェミニのタレントや知見も大きな支えになっている。

「各国のキャップジェミニで、多くのエキスパートが金融領域に携わっています。そこで実施されたプロジェクトがグローバルの知見として蓄積され、キャップジェミニ・ジャパンのプロジェクトにも活かされるのです」(高橋氏)

実際に、高橋氏が携わった大手邦銀との「海外コアバンキングシステム開発の更改支援プロジェクト」では、海外支店のビジネスを見据えた基幹システムの開発・変革を大きな目的としてインドを拠点とするメンバーと協力しながら開発を推進した。

この際に採用した基幹システムのパッケージ製品は世界でトップクラスの導入数を誇っているが、日本の金融機関への導入実績は限られていた。

「キャップジェミニではすでに20年ほど前から海外での導入実績があり、そのシステムに精通したエキスパートも大勢在籍しています。また製品ベンダーとのパートナーシップが確立していたこともあり、グローバル・コラボレーションの実現にこぎつけることができました。他のファームでは難しいプロジェクトだったと自負しています」(高橋氏)

その言葉通り、従来の独自システム開発と比較すると大幅な工数の削減を実現。単価の低減も見込まれている。

「実は業界内では、このプロジェクトが上手くいくはずがないと思う人も多かったようです。キャップジェミニ・ジャパンは、2021年に創立8年目を迎えた比較的若い会社。さらに日本では新参者です。しかしそれゆえに、日本のこれまでの慣習に縛られず、グローバルの知見を用いて、当社が推進するハイブリッド・アジャイル開発を進めることができました」(高橋氏)

「一人では難しいこと」にも共に立ち向かう

会議風景

Shutterstock/ Photographee.eu

銀行を始めとした金融業界は、激動の時代に入った。FinTech企業の台頭や異業種による新たな決済システムへの参入など、ライバルは目白押しだ。銀行は新しいシステムや仕組みを導入して変わろうとしているが「その最前線で仕事ができる今、毎日が刺激に溢れている」と高橋氏は語る。

「キャップジェミニ・ジャパンでは、新人や若手だからこの仕事だけしかやらない、という制限は一切ありません。一人ひとりが、得意分野を活かしながら責任を持ちつつ動いています」(高橋氏)

それ故、メンバーの成長スピードは非常に速い。また、グローバルメンバーとは英語を使って業務を進めるので、英語でのコミュニケーション能力も飛躍的に伸びるという。

「もちろん業務を担当するからといって、新人や若手に任せきりにするわけではありません。課題が発生した際にはすぐに上長や先輩、メンバーに相談して、どうやって解決するかを話し合う。そうすることで、自立しつつも周囲とも連携できる人材へと育てていきます」(高橋氏)

困ったときにすぐに周囲に相談できるのはキャプジェミニらしい社風だと言う。プロジェクトでは、若手を交えて忌憚なき意見を交わす。

「立場を超えてお互いに意見を言い合えることで、世界中のメンバーから、あのときのプロジェクトの技術が使えるとか以前はこれがネックになったとか、重要なアドバイスが次々と出てきます。そうしたことを踏まえて、新しい技術を採用したりリスクを管理したりできる。強力なサポーターが世界中にいる感じです」(高橋氏)

キャップジェミニ・ジャパンディレクターの高橋麻紀子(たかはし・まきこ)氏

「一人では難しいこと」も強力なネットワークやプロフェッショナルが集まり実現に導いていく。金融機関のグローバル化を支援する高橋氏は、更なる未来を見据えている。

「これまで日本の銀行は、基幹システムも含めたITに関わる部分を、外部ベンダーなどに詳細なオーダーを出して構築してもらっていました。その結果、複雑なブラックボックス化したシステムが開発され、自行での保守運用などができない状態に陥っています。

キャップジェミニでは、計画立案段階からクライアントである銀行とも同じチームとして、密にやりとりをして物事を進めています。ある意味、クライアント側のITスキルのグローバル化も、キャップジェミニ・ジャパンの使命の一つだと感じています。それにより、銀行の本質的なIT改革のお手伝いを目指していきます」(高橋氏)


キャップジェミニについて詳しくはこちら。

キャップジェミニの募集ポジションはこちら。


オリジナルのフィードバックアンケートを作りましょう



Popular

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み